class教室のご案内
class
教室のご案内- トップページ
- 教室のご案内
手織り教室の概要
糸から布へ、世界でたった一つの作品を織り上げていく“手織り”。そんな魅力を知っていただくために、手織り教室を開催しています。
織りは初めて、という方から専門技術の修得を目指す方まで、ご要望に沿うよう、丁寧にご指導しています。
あなたも織りの世界に触れてみてください。
織りは初めて、という方から専門技術の修得を目指す方まで、ご要望に沿うよう、丁寧にご指導しています。
あなたも織りの世界に触れてみてください。
週1回(2時間)月4回が原則です。(第5週はお休み)ただし、3回の月が年4〜5回あります。
下記の時間帯の中から、基本的な講習日と時間をお選び下さい。
※教室の入会受付はただ今休止しております。(2022.12 現在)
水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
---|---|---|---|---|
11:00 〜 13:00 | A-1 | |||
13:30 〜 15:30 | A-2 | B-1 | C-1 | D-2 |
15:30 〜 17:30 | A-3 | B-2 |
初級コース
- 織の基本操作
- ロープマット
- 色見本
- クッション(千鳥格子)
- ウールの仕上げ方(服地・マフラー他)
- 麻のランチョンマット
- タピストリー
- レース
- シャギーマット
- 平織り原組織
専門コース
多綜絖の大型機を使用、各種の組織織りをはじめ、希望に応じて行う専門コースです。
入会金 | 5,500円(税込) | 初級・専門コースとも |
---|---|---|
月謝 | 7,700円(税込) | 初級コース |
9,350円(税込) | 専門コース | |
織機・紡毛機リース料 | 2,200円(税込) | 初級・専門コースとも |
材料費 | 実費(持ち込み可) | 初級・専門コースとも |
教室講師の紹介

ておりや主宰/手織り講師
加藤淳子
大阪府堺市生まれ。
1977年3月、ておりや開店当初より、商品の企画や季刊誌「te」、「糸物語」など出版を手がける。作品展・イベントを多数企画、開催。
武庫川女子大学生活環境学部情報メディア学科非常勤講師として約20年間活動。

手織り講師
山中結美
1983年よりておりや主宰・加藤淳子に師事。ておりや手織り教室アシスタントを経て、
武庫川女子大学情報メディア学科アシスタントや近鉄文化サロン・手織り教室の講師の経験を持つ。